HP EliteBook Folio G1 SSD取り出し

  • 対応日
    20220.6.15
  • お住まい
    静岡県浜松市
  • メーカー / OS
    HP(ヒューレット・パッカード)
  • 対応機器
    ノートパソコン
  • 作業時間
    20分
  • 作業費用
    3,300円
  • ご依頼内容
    壊れたパソコンからのSSD取り出し
原因・対応方法



※この記事にはアフィリエイト広告並びに広告が含まれております。


浜松を中心とした静岡県でパソコンやスマホのトラブル解決・サポートをしているMIRAISEの金子です。

今回は壊れたパソコンを処分するにあたり内蔵されていたSSDを再利用するためノートパソコンからの取り出しを行いました。

近年のノートパソコンは下記のようにM.2型の小型で軽量なSSDが搭載されております。



2.5インチ型のHDDやSSDのようにストレージのスペースを確保する必要がないため、パソコンの筐体もデザインや軽量化を優先するようなり一般のユーザーが気軽にパーツ交換をしにくくなっています。
※機種によっては液晶やキーボードを取り外さないとSSDやメモリにアクセスすることができません。

今回の機種は基盤側の故障で内蔵のSSDは正常に動作するので取り外しを行えば、

・専用のケースにいれて外付けストレージとして運用

・別のノートパソコンに増設してストレージ容量を増やす

といった用途に使用できるためユーザー様にSSDの取り出しを提案いたしました。




<SSDの取り出し>


1.赤丸の部分のビスを取り外す
※ネジが星上の形状をしているので特殊なドライバーが必要です。



2.裏蓋を取り外すし、バッテリーを固定しているビス(赤丸)を取り外す


3.バッテリーのコネクタを外し、バッテリーを取り出す
※バッテリーを取り外さないとショートしてしまうため


4.バッテリーを取り外せたらSSD本体を取り出す



5.取り出したSSD


ノートパソコンと取り出したSSDをお渡し作業を完了しました。

UGREEN M.2 SSD 外付けケース-M.2 NVME/PCIE SSD ケース USB C 3.2 Gen 2接続 UASP対応 10Gbps高速転送速度 アルミ制 8TB容量対応 M.2 NVMe to USB 変更 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 ssd 外付けケース 【NVME/PCIE専用】




MIRISEでは今回のSSDの取り出し以外にも、容量が少ないHDDやSSDを大容量のものに交換したり、故障しても取り付けるだけで故障前と同じ環境で使用できるクローンコピーも行えますのでお困りの際はお気軽にご相談ください。

お客様より取り出したSSDは専用のケースにいれて外付けストレージとして問題なく動作しているとの連絡を頂けました。


スポンサーリンク